被害者になりやすいネットワークビジネス3つの特徴
どうも!こんにちは。
インターネットだけでドテラのネットワークビジネスをしている、ムサシグループの
ネットワークビジネスの勧誘をされたとき、
それはチャンスでもあり、ピンチでもあります。
もしかしたら被害者になっちゃうかも......
被害の多いMLMの特徴
日本三大迷惑に名を連ねるネットワークビジネスの勧誘。
「迷惑」だということは、勧誘されるだけで被害に遭ったと感じる人が多いのでしょう。
ネットワークビジネスを始めれば経済的に大きなチャンスをつかむことにもなりますが、
よく考えてから始めないと、勧誘されること以上の被害に遭うピンチでもあります。
では、どんなネットワークビジネスが被害に遭いやすいのでしょうか。
■違法勧誘
ネットワークビジネスの勧誘目的であることを告げずに
会う約束を取り付けるのは、ブラインド勧誘と言って特商法に違反します。
また、「必ず儲かる」など不実の告知や、契約を強要・契約するまで
帰さない・クーリングオフを妨害するなど、極めて悪質な違法行為も。
このような勧誘をするネットワークビジネスのグループに参加すると、
同じように違法行為をすることになります。
■口コミ勧誘
口コミのネットワークビジネスでは、ビジネスや製品に
もともと興味を持っていたわけではない友人や知人が勧誘の対象です。
ということは友人や知人に、日本三大迷惑の一つである
「ネットワークビジネスの勧誘」という迷惑行為をすることになるわけです。
もし自分が迷惑行為をされたら、その人との人間関係を維持できますか?
■まとめ買い
販売型ネットワークビジネスでよくある製品のまとめ買い。
ネットワークビジネス会社のビジネスグループよって
何十万~百万以上の製品のまとめ買いを推奨しています。
もしそのネットワークビジネスで稼げなかったら借金地獄。
借金返済に何年かかるでしょうか。
被害に遭ったら必ず相談
ネットワークビジネスは被害に遭っても自己責任。
でもネットワークビジネス会社に相談すれば、
製品の返品やお金の返金に応じてくれる場合もあります。
ネットワークビジネス会社に対応してもらえなかったときは、
遠慮なく消費生活センターに相談しましょう。
メンバーさんのブログもぜひご覧ください
ビジネスメンバーのブログはコチラ
PR
オンラインで集客するドテラの現代版ネットワークビジネス
しつこい勧誘は一切いたしませんのでご安心ください。
a:2322 t:1 y:1