悪質ネットワークビジネス撲滅計画
どうも!こんにちは。
インターネットだけでドテラのネットワークビジネスをしている、ムサシグループの
「ネットワークビジネスは悪質商法」というイメージか根強いですが、
なぜ悪質と言われるようになってしまったのでしょう?
本当に悪質なら、一刻も早く撲滅しなければいけませんね。
ネットワークビジネスの悲しい過去
ネットワークビジネスの歴史を振り返ると、
そのシステムを悪質なビジネスに流用されてしまった悲しい過去があります。
いわゆる「ねずみ講」というやつです。
それ以来、
- ネットワークビジネス=ねずみ講
- ネットワークビジネス=悪質商法
というイメージが根を張ってしまったようです。
でもネットワークビジネスが悪質とされる理由は
システムがねずみ講と似ているからだけではないですよね。
ディストリビューターのビジネス活動の仕方にも問題があるはずです。
こんなネットワークビジネスは撲滅するべき
ネットワークビジネスの勧誘を受けたときの話を友人から聞いたことがあります。
某SNSのオフ会に参加したところ、実は某ネットワークビジネス会社の
勧誘を目的とした会合だったそうです。
これは明らかにブラインド勧誘!
特商法に違反した犯罪です!
このディストリビューターはビジネスとして取り組んでいるのに、
こういうブラインド勧誘が違法行為だということを知らないのでしょうか?
それともバレなきゃいいと思っているんでしょうか?
特商法の規制通りネットワークビジネスであることを言ってしまうと
勧誘の機会さえ逃してしまうことが多いですが、
だからと言って違法であるブラインド勧誘をしていい理由にはなりません。
法律を守ることは当たり前のことです!
犯罪は撲滅するべき!
その他にも、興味がないのにしつこく勧誘されるのもすごく迷惑ですよね。
必要のないまとめ買いを推奨するのも多くの被害者を生み出しています。
こういう活動がネットワークビジネスの規制の強化の要因になって、
自分の首を絞めしまっていることに早く気づいてほしいものです。(♯`∧´)
被害者よ立ち上がれ!
悪質なネットワークビジネスを撲滅するには、被害の相談や苦情の窓口である
「消費生活センター」に電話するのも一つの手ですが、
インターネットでも通報できます。
その名も『悪質事業者通報サイト』
ネットワークビジネスだけでなく、様々な悪質事業者を
通報できるのがこの『悪質事業者通報サイト』です。
このような窓口に臆することなく通報することが
悪質なネットワークビジネスの撲滅につながるんです。
そして最も重要なのは、私たちネットワークビジネス従事者が
法律を理解し、人の迷惑になるような活動をしないこと。
ネットワークビジネスは被害者を出すことで成功するのではなく、
人をハッピーにすることで成功するビジネスのはずですから。(^^)/
メンバーさんのブログもぜひご覧ください
ビジネスメンバーのブログはコチラ
PR
オンラインで集客するドテラの現代版ネットワークビジネス
a:3025 t:1 y:2